高度専門職ビザは主たる業務とあわせて「関連する事業」を行うことが可能です。

では高度専門職ビザにおける「関連する事業」とは、どのようなものをいうのでしょうか。

その意味や範囲、注意点を行政書士がわかりやすく解説します。

高度専門職ビザとは?

高度専門職ビザ(通称:高度人材ビザ)は、日本の入管法に基づき、高度な知識・技術を有する外国人が日本で柔軟に活動できるよう設けられた在留資格です。通常の就労ビザに比べて活動範囲が広く、家族帯同や永住許可の優遇など、多くのメリットがあります。

「関連する事業」とは何を指すのか?

入管庁の運用上、「関連する事業」とは、主たる活動と密接な関係を持つ業務を指します。高度専門職としての専門分野に関連していれば、副次的な活動も在留資格の範囲内で認められることがあります。

具体例

主たる活動 関連する事業の例
ITエンジニア(AI開発) AI技術顧問、AI教育講師、専門書執筆など
研究者(バイオテクノロジー) 企業研究顧問、共同特許研究、学会講演など
金融アナリスト 投資セミナー講師、経済誌寄稿、顧問契約など

「関連する事業」を行う際の注意点

① 関連性の説明責任

主たる業務と無関係な単なる副業やアルバイトは認められません。主たる業務との関連性を客観的に説明できる資料(業務概要、経歴書など)を用意しておきましょう。

② 入管審査で求められる可能性のある書類

  • 事業内容説明書
  • 契約書・業務委託契約書
  • 主たる業務との関連を示す証拠資料

③ 報酬が発生する場合の税務処理

報酬を得る場合は、税務上の届出や確定申告なども必要です。複数契約を行う際は税務リスクにも注意が必要です。

④主たる事業は引き続き行う必要あり

高度専門職ビザの関連する事業は、主たる事業と「あわせて」行えるのみです。

2番目の事業がメインになってしまったり、主たる事業を廃業して別事業をやることはできませんのでご注意ください。

「関連する事業」を活用するメリット

  • 専門性を活かした副次的活動が可能
  • スタートアップや技術顧問など多様な働き方に対応
  • キャリアの幅を広げ、社会貢献にもつながる

まとめ

「関連する事業」とは、主たる活動と合理的な関連性を持つ範囲で認められる柔軟な制度です。ただし判断はケースごとに異なるため、入管実務に精通した行政書士へ相談することが重要です。

高度専門職ビザに関するご相談は当事務所へ

当事務所では、高度専門職ビザや就労ビザ申請、関連事業のアドバイスを専門的にサポートしております。外国人の方のキャリア設計や複数活動の相談もお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ